home

ロシアの今をチェマダン=トランクのように詰め込んだ、若手研究者によるオンライン雑誌 chemodan.jp
—
  • ЧЕМОДАН / CHEMODAN / チェマダン (About us)
  • Contact Us
  • 本誌記事一覧
  • 本誌閲覧方法
  • blog記事一覧(text)
  • Album一覧
  • Album
—
  • Twitter
  • Facebook
  • CHEMODAN
    dima
  • Михаил Матюшин / Mikhail Matiushin

    「ロシア・アヴァンギャルド」にもある種の世代論が通用する(と思う)。いわゆる「アヴァンギャルド」といわれるときに想起されやすい、キレッキレの感じの視覚芸術作品を作ったのは1890年代生まれ。そのお兄さん・お姉さんくらいの年代の人の基本的態度が「創造」にあるとしたら、90年代生まれのみんなの原理はその「操作」にあるといっていい(のかな?)。続き  
    • 《空間内の運動》(1917-1919)
    • 《色彩的=音楽的コンストラクション》(1918)
    • 《ガーグラ、海岸》(1909)
    • 《干草の山》(1922)
    • 音=色彩のタブロー(1926)
    • 音=色彩のタブロー(1926)
    • 作品ではない。音と色彩の相互作用を研究したもの。(1923-1930)
    • 《超物体》(1923)四次元空間のキューブ
    • 木の根っこを用いた彫刻(1920年代はじめ)
    • 名称未設定12
    • 《原始人と踊り子》(1913)
  • 0 0

©2013-2015 chemodan.jp All Right Reserved.