【No.05】(中心部、赤紫色の枠)
1.ヴフテマス−−「もの」による社会主義を目指して (河村 彩|Aya Kawamura)
2.SFとオカルト−−未知なるものへの姿勢をめぐって−− (宮風耕治|Koji Miyakaze)
3. わたしの果てしない祖国−−ロシア語と共に旧ソ連を巡る旅−− (木村今日子|Kyoko Kimura)
4.ジェームズ・ステファン『セルゲイ・パラジャーノフの映画』について (中野幸男|Yukio Nakano)
5.アート・アクティヴィスト、ピョートル・パヴレンスキイ (八木君人|Naoto Yagi)
6.映画で演じるということ――エリダル・リャザーノフの日本未公開2作品『自動車に注意』(1966年)と『仕事場のロマンス』(1977年) (梶山祐治|Yuji Kajiyama)
7.なぜロシアへ行ったのか ~ボリショイバレエ学校での日常~ (長田聖良|Seira Osada)
8.Tuva or Bust(アヤナ・チグジト|Ayana Chigzhit)
9.ロシア・パフォーマンス・アートの現在地 (伊藤愉|Masaru Ito)
【No.04】(黄土色枠内)
1. ポーランド都市部におけるホロコーストの記憶の現在形―ポーランド・ユダヤ人の歴史博物館からバウカ《アウシュヴィッツヴィエリチカ》まで (加藤有子|Ariko Kato)
2. 旅するカメラマン―ヴォイチェフ・スタロンについて― (小椋 彩|Hikaru Ogura)
3. ブルガリア建築史入門プラスα (早坂由美子|Yumiko Hayasaka)
4. 写真家イヴァン・ピンカヴァ (宮崎淳史|Atsushi Miyazaki)
5. 覗き見するカメラのためらいと大胆さ――グスタフ・マハティ『エクスタシー』(1932年)と『エロチコン』(1929年) (梶山祐治|Yuji Kajiyama)
6. 両大戦間期プラハにおける不思議な共生 (大平陽一|Yoichi Ohira)
7. インターナショナル・アヴァンギャルドたち――戦間期の美術雑誌―― (河村彩|Aya Kawamura)
8. 「身体」ではなく「肉体」を:ヴラジミル・ヴェリチコヴィチ (八木君人|Naoto Yagi)
9. 絶望の狂人Witkacyよ、あなたはここにいない (伊藤愉|Masaru Ito)
【No.03】(紫枠内)
1.陶芸家の秘密:クリミア・タタールの伝統=現代文化の一断面(Azize Ablaeva)
2.声と蝋(Valery Zolotukhin)
3.演劇の自覚化2-1—革命後のロシア演劇における観客(Masaru Ito)
4.信じるのは映画だけ—ウラジーミル・メニショフ『モスクワは涙を信じない』(1979年)(Yuji Kajiyama)
5. モスクワを歩きながらスターリン時代の科学者・技術者たちを思う(Koji Kanayama)
6..子供のためのアヴァンギャルド—ロシア革命期の児童書(Aya Kawamura)
7.グリンカを現代の汽船に呼び戻す—ロシア国民オペラ「読み替え」の試み(Yusuke Toriyama)
8.モスクワ滞在記《僕は、デモを見ていない》(Yoshinori Niwa)
9.競合する事実(リアリティ):十月革命十周年記念祭の映画(Naoto Yagi)
【No.02】(青枠内)
1. 現代ロシア音楽の地平(Bella Mirzoeva)
2.ロシアのサウンド・アートと20世紀前半の音楽実験(Masaru Ito)/ 現代ロシアのサウンド・アート試論(Anton Yakhontov)
3.世界で一番寒い国、サハ共和国の熱い映画の歴史(Yuji Kajiyama)
4.夢か、現か:オレーシャの小説『羨望』と戯曲『感情の陰謀』(Michiko Komiya)
5. 写真の時代の文学:ゴーゴリ『鼻』を見る(Daisuke Adachi)
6. 異化、感触、身体(Naoto Yagi)
7. ワジム・ザハーロフの《ダナエ》―第55回ベネチアビエンナーレ、ロシアパヴィリオン―(Aya Kawamura)
8. 1927年、メイエルホリド劇場から来日したロシア人(Masaru Ito)/ 「前衛座」(G.ガウズネル『見知らぬ日本』(1929)より)(Grigory Gauzner)
9. ボリス・グロイス「賢人としての写真家」(Boris Grois)
10エレナ・ペトロフスカヤ「写真における物質と記憶」(Elena Petrovskaya)
11.ロシア写真の「現在」をつくる—ナジェージュダ・シェレメトヴァ(Nadezhda Sheremetova)
【創刊号(No.01)】(緑枠内)
1.Sonic Death: サンクトペテルブルグ発ガレージ・ゴシック(Bella Mirzoeva)
2.水没する両首都のメトロ― ドミートリー・スヴェタザーロフ『決壊』(1986年)とアントン・メゲルディチェフ『メトロ』(2012年)(Yuji Kajiyama)
3.アーティスツ・ブック― ミハイル・カラシク―フォト・ブック(Yoichi Ohira)
4.A. バラバーノフ『フリークスも人間も』を観て(Umitaro Abe)
5.異化は宣する、「わかること」ではなく「見ること」を! ……でも「見ること」って??(Naoto Yagi)
6.写真における物質と記憶:ボリス・ミハイロフの新しいドキュメンタリティ(Elena Petrovskaya/Naoto Yagi)
7.アンナ・ブローク― 写真の背後にあるものを求めて(Anna Block/Konstantin Ladvischenko)
8.ロシア・アートガイド(Aya Kawamura)
9.北島敬三『USSR1991』インタビュー(Keizo Kitajima/Aya Kawamura)
10.旧ソ連国の演劇事情紹介(リトアニア共和国とモルドヴァ共和国)(Viktorija Ivanova, Laisa Turea)
11.演劇の自覚化― メイエルホリドとビオメハニカ(Masaru Ito)
【創刊準備号(No.00)】(赤枠内)
1.つねに喪われていく、あの生の感覚を取り戻すために。(八木君人)
2.演劇大国の変容(伊藤愉)
3.「集団行為」の時空間(河村彩)
4.画面は語る―ワシーリー・シーガレフ『生きる』(2012年)を中心に―(梶山祐治)
5.現代ロシア写真―生の声(オリガ・マトヴェエヴァ)