【ロシア・アヴァンギャルド特集第四弾】パーヴェル・フィローノフ / Павел Филонов / Pavel Filonov(1883-1941)

【ロシア・アヴァンギャルド特集第四弾】
パーヴェル・フィローノフ / Павел Филонов / Pavel Filonov(1883-1941)

いわゆる「ロシア好き」の多くが夢中になってしまうフィローノフ。研究者よりも崇拝者をうみだすフィローノフ。マレーヴィチやカンディンスキイと異なり、いわゆる「美術史」の文脈に乗れないフィローノフ。でも、ロシア国外での知名度に比べて国内では意外と知られているフィローノフ。個人的には、荒木飛呂彦先生も気にいってくれるだろうことを疑わないフィローノフ。
あまりにも「ロシア的」というべきか、コスミックな感覚に貫かれた彼の絵画は、ある意味ではきわめてわかりやすく、美術の知識を持たぬものにも開かれているといえ、ただただ観る者を魅了する(か、嫌悪感を引き起こす)。彼の絵画のほとんどは、具象的とはいえないものの、マレーヴィチやカンディンスキイのような「抽象」とはまったく異なるし、仮に「幻想的」と形容するにしても、それは、ベラルーシ出身の(って知ってました?)シャガールの「幻想」とは似てもにつかない。
立体未来派の詩人アレクセイ・クルチョーヌィフは、フィローノフのことを「不可視のものを観る者」と呼んだ。添えられたタイトルから、そこで作家が何を描きたかったかはそれとなく理解できるフィローノフの絵画の中では、その対象の過去と現在、そして未来(これが重要)とが作家の内なる「慧眼」によって積分され、一挙に一枚の絵画へと微分されていく。彼の絵画は、瞬間と永遠との間で交わされる激しい往復運動を思わせるだろう。蠢く細部の積み重ねによって紡がれ、美的な統制を失いながらかろうじて保たれるその全体のもつ緊張感は、他の作家の作品に類を見ない。

マチューシンが組織した「青年同盟」の1910年の展覧会で、フィローノフは画家としてのデビューを飾った。1912年には、自身初のマニフェストといえる「カノンと法則」を書き残している。「カノン」は対象の幾何学化を通した形態の構造を、「法則」は部分から全体へと至る形態の構成をあらわす。絵画の中で形態は点から生成していく。フィローノフはこの中でキュビズムの「メカニズム」に対し、自らの創作原理として「オルガニズム」を立てた。のちに彼が標榜する「分析主義芸術」の理念のエスキスが、ここにはある。
1913年には、ウラジーミル・マヤコフスキイ原作のオペラ『悲劇ウラジーミル・マヤコフスキイ』の舞台装置を担当する。このオペラは、立体未来派のオペラ『太陽の征服』と同時に上演された。その音楽を担当したのがマチューシンであったことは【第三弾】で触れた。一方、『太陽の征服』の舞台を彩ったのはマレーヴィチだった。フィローノフは、「カノンと法則」を記した時期に自らが主宰する最初のグループを結成するが、そこにマチューシンとマレーヴィチも加わってくれることを望んでいたようだ(結局、それは叶わず、のちにはマチューシンを取り合って、マレーヴィチと争うことになる)。
第一次大戦では軍務に服するが、1918年にペトログラードに戻った後も、フィローノフは精力的に創作活動を続けた。それと同時に『成し遂げられる絵画』(1914)、『世界開花宣言』(1923)、『分析主義芸術のイデオロギーと成し遂げられる原理』といった自らの創作に関するマニフェストも残した(ついでにいえば、フィローノフは『世界開花の唄』(1915)という、ヴェリミール・フレーブニコフばりの物語詩も書いており、実際、フレーブニコフも賛辞を贈っている)。1925年には、レニングラードの高等芸術技術工房(ヴフテマス)の後身である高等芸術工芸研究所(ヴフテイン)でフィローノフの指導を受けていた学生たちをメンバーの中心として、《分析主義芸術工房》が結成された(ちなみに、現在の日本にも彼の方法論を研究し、創作を行っている柴田俊明氏がいる)。

ところで、彼の絵画が近年まで国外に知られなかった理由の一つとして、生前、フィローノフは自らの絵画の多くを手放さなかったことが挙げられる。現在、その作品の大部分はロシア美術館に収められている。
フィローノフが亡くなったのは、レニングラード封鎖の最中の1941年だった。一説には、餓死だったともいわれる。生前、フィローノフが創作を続けた建物は、現在、幼稚園になっている。

失うものがない者たち(1911-1912)

エヴドキヤ・グレボヴァの肖像(1915)

王たちの饗宴(1913)

聖家族(農村の家族)(1914)

男と女(1912-1913)

世界開花(1916)

生ける頭(1923)

永遠の征服(1921)

ペトログラードのプロレタリアの定式(1920-21)

春の定式(1925)

世界の中の人間(1925)

動物たち(1925-26)

動物たち(1930)

コルホーズの男(1931)

 


Leave a Comment