ベネチアビエンナーレ、アゼルバイジャンパヴィリオン
2013年初夏から秋にかけて2年に一度の現代美術の祭典、ベネチアビエンナーレが開催されている。ベネチアビエンナーレでは参加国がパヴィリオンを設置して展示を企画する。そこではその国のアートの最先端が提示されるだけではない。とりわけ小国にとっては欧米を中心とする美術の領域においてどのようなスタンスを取るかが試されるのである。
カスピ海の沿岸に位置するアゼルバイジャンは自国の伝統文化をアピールする展示を打ち出した。入り口に入ると特産品である絨毯の柄に覆われたリビングルームが観客を迎え入れる。床も天井も壁もソファーも、液晶テレビさえも絨毯の模様に包まれている。これは1985年生まれのファリド・ラスロフ(Farid Rasulov)によるインスタレーションである。ラスロフはベネチアの広場に位置する数百年も前に立てられた宮殿をアゼルバイジャンを象徴する空間に変貌させた。
このエントランスのインスタレーションはアゼルバイジャンパヴィリオンの意図を最もよくあらわしている。アゼルバイジャンがテーマに掲げるのは「装飾(Ornamentation)」である。イスラム教国アゼルバイジャンは古くから抽象的な装飾模様の伝統工芸品を発達させてきた。今回アゼルバイジャンの若手アーティストたちはこの伝統的遺産にさまざまな現代的アレンジを加えてみせた。
写真家のファフリア・ママドヴァ(Fakhriyya Mammadova)は花嫁の写真を大小の円形のフレームに入れて壁一面に展示した。ここではドレス姿の花嫁が伝統的な結婚の儀式を粛々と執り行う様子がレポートされる。ママドヴァの作風はドキュメンタリーと私的な写真を融合させる手法を模索する写真家たちの系譜に連なる。しかしエキゾチックな題材と装飾的な展示方法をあえて取り入れることによって、ママドヴァはアゼルバイジャンの民族色を強く前景化させる。さらに今回展示されたもう一人のベテラン写真家サナン・アレスケロフ(Sanan Aleskerov)は、ポラロイド写真によってアゼルバイジャンの自然や身の回りの風景を映し出す。大きく引き延ばされることによって植物や風景は抽象的な模様に変化し、ポラロイドの淡く濁った色彩がメランコリックな印象を与えている。
中でも観客を最も喜ばせていたのが、ラシェド・アラバロフ(Rashad Alakbarov)による《ミニアチュール》である。アラバロフは、18世紀から19世紀のアゼルバイジャンの建築に見られるガラスや格子を用いた窓の装飾、シェベケをヒントにしている。光に照らされた鉄の骨組みが壁に投影されると、アラビアンナイトの一場面のようなイメージが浮かび上がる。
ソヴィエト崩壊から20年近く経過した2007年にアゼルバイジャンは初めてベネチアビエンナーレへの参加を果たし、2009年には近代美術館をオープンさせた。近年ヘイダル・アリエフ財団がアゼルバイジャンの現代美術を手厚く支援している。今回の展示も同財団がコミッショナーとなり、カルティエ財団やLVMHグループなどでアドバイザーの経験を持つフランスのエルベ・ミカエロフがキュレーターを務めた。ミカエロフは今回の展示に先立つ2011年「Fly to Baku:アゼルバイジャンの現代美術」展をオーガナイズし、ロンドン、パリ、モスクワ、ローマ、ベネチアでの展示を成功させた。この展覧会によりミカエロフはフランス文化省から芸術文化勲章を受賞した。
質の高さに保証され、エキゾチシズムと社会性、そして親しみやすさをも兼ね備えたアゼルバイジャンのアートは、一時の中国の現代美術のような勢いを感じさせる。支援者とキュレーターに恵まれたアゼルバイジャンの現代美術が、世界で活躍するスターアーティストを輩出する日も近いかもしれない。(K)
ベネチアビエンナーレ、アゼルバイジャンパヴィリオンについては
Azerbaijan pavilion at Biennale exhibition in Venice《Ornamentation》http://www.azerbaijanvenicebiennale.com/#
ベネチアビエンナーレの一環として、アゼルバイジャンの現代アートの展覧会も同時開催中《Love me,love me not: Contemporary art from Azerbaijan and its neighbors》http://loveme-lovemenot.com/index.php/about