みなさま
ただいま本誌のCHEMODAN第二号は校正作業中です。
3ヶ月ごとに公開の予定が、創刊準備号2月末、創刊号6月中旬、そして今号は9月末にしていまだ公開ならず、と順調に少しずつ遅れていますが、しかし間もなく公開です(9月中!)。
前号に引き続き、フライング気味で内容をご紹介します。
今号もかなり気合いを入れてつくりました。チェマダンでしか読めない内容ばかりです。
データは重いですが、チェマダンでしか読めない内容ばかりです(大事なことなので二回言いました)。
どうぞお楽しみに!
CHEMODAN No.2 line-up!
1. 【音楽Музыка】現代ロシア音楽の地平(ベラ・ミルゾエヴァ|Bella Mirzoeva)
2. 【音楽Музыка】ロシアのサウンド・アートと20世紀前半の音楽実験(伊藤愉|Masaru Ito)/ 現代ロシアのサウンド・アート試論(アントン・ヤホントフ|Anton Yakhontov(sound and media artist))
3. 【映画Кино】世界で一番寒い国、サハ共和国の熱い映画の歴史(梶山祐治|Yuji Kajiyama)
4. 【文学Литература】夢か、現か:オレーシャの小説『羨望』と戯曲『感情の陰謀』(古宮路子|Michiko Komiya)
5. 【文学Литература】写真の時代の文学:ゴーゴリ『鼻』を見る(安達大輔|Daisuke Adachi)
6. 【理論Теория】異化、感触、身体(八木君人|Naoto Yagi)
7. 【美術Арт】ワジム・ザハーロフの《ダナエ》―第55回ベネチアビエンナーレ、ロシアパヴィリオン―(河村彩|Aya Kawamura)
8. 【演劇Театр】1927年、メイエルホリド劇場から来日したロシア人(伊藤愉|Masaru Ito)/ 「前衛座」(グリゴーリー・ガウズネル『見知らぬ日本』(1929)より)(Grigory Gauzner)
9. 【理論Теория】ボリス・グロイス「賢人としての写真家」(ボリス・グロイス|Boris Grois)
10.【理論Теория】エレナ・ペトロフスカヤ「写真における物質と記憶」(エレナ・ペトロフスカヤ|Elena Petrovskaya)
11.【写真Фото / インタビューинтервью】ロシア写真の「現在」をつくる—ナジェージュダ・シェレメトヴァ(ナジェージュダ・シェレメトヴァ|Nadezhda Sheremetova(FotoDepartament curator))
2. 【音楽Музыка】ロシアのサウンド・アートと20世紀前半の音楽実験(伊藤愉|Masaru Ito)/ 現代ロシアのサウンド・アート試論(アントン・ヤホントフ|Anton Yakhontov(sound and media artist))
3. 【映画Кино】世界で一番寒い国、サハ共和国の熱い映画の歴史(梶山祐治|Yuji Kajiyama)
4. 【文学Литература】夢か、現か:オレーシャの小説『羨望』と戯曲『感情の陰謀』(古宮路子|Michiko Komiya)
5. 【文学Литература】写真の時代の文学:ゴーゴリ『鼻』を見る(安達大輔|Daisuke Adachi)
6. 【理論Теория】異化、感触、身体(八木君人|Naoto Yagi)
7. 【美術Арт】ワジム・ザハーロフの《ダナエ》―第55回ベネチアビエンナーレ、ロシアパヴィリオン―(河村彩|Aya Kawamura)
8. 【演劇Театр】1927年、メイエルホリド劇場から来日したロシア人(伊藤愉|Masaru Ito)/ 「前衛座」(グリゴーリー・ガウズネル『見知らぬ日本』(1929)より)(Grigory Gauzner)
9. 【理論Теория】ボリス・グロイス「賢人としての写真家」(ボリス・グロイス|Boris Grois)
10.【理論Теория】エレナ・ペトロフスカヤ「写真における物質と記憶」(エレナ・ペトロフスカヤ|Elena Petrovskaya)
11.【写真Фото / インタビューинтервью】ロシア写真の「現在」をつくる—ナジェージュダ・シェレメトヴァ(ナジェージュダ・シェレメトヴァ|Nadezhda Sheremetova(FotoDepartament curator))